勤めてからでは遅い!ブラック企業を特徴と見極め方をまとめてみました。これから社会人を迎える方へ参考にして頂ければ幸いです。
更新日 2016年03月24日
本日 0pv
合計 563pv
広義には入社を勧められない過酷な労働搾取企業を指す。
■企業姿勢が似すぎている
・やたら貢献しようとする
・やたら創造しようとする
・やたら価値を考えようとする
・やたら挑戦しようとする
相談に応じた舩澤弘行弁護士は、「会社の行為は違法性が高く、納得できないのはもっとも。社宅の件はセクハラで賠償も検討する必要がある」と指摘。女性は相談後、「違法だと気付けてよかった。会社の姿勢をただしたい」と話しました。
■下記のような単語が頻繁に使われている
・私たち
・社会
・発展
・お客様
・満足
・追求
・マンパワー
こういった、お客様大事!といった言葉が頻繁に使われます。
■メールや電話での案内が不親切
なにかと自分側が不利になることを避ける傾向がある。
面倒だと思うことに対しては手のひらをかえす。
「メールの返信が遅い」
「メールの文章が不自然」
「案内がわかりにくい」
「電話に出るのが遅い」
「電話応対の印象が良くない」
このような感覚を抱いたら、「顧客に対しても同じような対応をしてるかも」と注意しておこう。次のポイントはオフィス周りについてだ。
■受け付けやオフィス、トイレが汚い
共有部分の清掃は外部業者が行うことがほとんどだろうが、オフィス内の状況はその会社の精神性を強く反映する。
このポイントからは社員のモラルが低いかどうかを読み取ることができる。
乱雑なままで平気な社員が多いということは、細かいところに配慮が足りず、「訪れる人がどんな印象を抱くか」という相手の視点から考えられないことを表している。
■社長室がやたら豪華
見た目は一般的な会社なのに、なぜか社長室だけ別格の雰囲気が漂う。
儲かっているよ!と言わんばかりの見せつけ方は特に要注意だ。
これは社長が自信の無いことの裏返しと推測される。社長室といえども、仕事場には変わりがない。それなのに、必要以上に豪華な調度品や骨董品、趣味の品が置かれているのは、社長が会社を私物化している可能性を示している。
■若い社員しかいない、もしくは若い社員がいない
年齢に一定した基準がある。
若い社員が多い、イコール入れ替えが激しい。
若い社員がいない、イコール失業率が高い。
などバランスが取れていない会社ほど
ブラックの危険性がある。
・「若い社員にも重要な仕事を任せる」→ 未経験者同然なのに仕事の指導やアドバイスがほとんどなく、入社と同時にベテランと同等の仕事をこなすことを要求し、その責任が若手社員に転嫁される。若手社員に重量物の運搬や、危険を伴う作業を押し付けたり、名ばかり管理職に就ける場合もある。
■面接、また求人でお金で釣る
目指せ1000万プレイヤー!
〇〇なら夢ではありません!
「こんな人生があるなんて知らなかったです。」
↑のような求人、面接はかなり高確率で
ブラックの可能性。
甘い言葉に踊らされないように。
アットホームな会社です。 年齢、学歴に関係なく実力主義の会社です。 ノルマは一切ありません。 誰にでも出来る、簡単なお仕事です。